食品科学科

安全・安心な食品提供の為の基礎知識、技術、態度を身につけるとともに、地域社会に貢献できる人材を育てる。

学習内容

1年生は「農業と環境」と「食品化学」を中心にして、食品製造の原料となる農作物の栽培と加工、食品成分分析の基礎について学習します。

2年生からは、より専門的な授業内容になります。食品製造に必要な知識と技術を習得し、食品の特性、加工原理を学び、品質と生産性の向上について学習を深めます。また、微生物の種類、培養について学習し、農業や食品製造に応用できる微生物利用の知識、技術の習得を行います。また、課題研究を通じて特産品開発の学習も行います。

専門科目

●農業と環境
大豆や瓜など、加工食品の原料となる農作物の栽培や、収穫した農作物利用した加工実習

●食品化学
食品成分の種類や性質に関する学習と、成分の基礎的な分析実験

●微生物利用
微生物の種類や食品製造への利用に関する学習と培養、衛生検査実験

●食品製造
肉、穀物などの食品原料としての性質や食品の製造方法、保存、品質についての学習

●農業情報処理

コンピュータの基本的な操作方法や、情報収集や情報発信の手段について学習

●製菓(学校設定科目)
製菓・製パンの方法に関する学習

総合実習

●1年生
苺ジャム、ビスケット、豆腐を中心とした加工品を学習します。

●2年生
佃煮、奈良漬、みそといった加工品を中心に学習します。

●3年生
ハム、ベーコン、鶏の燻製など肉加工品を中心に学習します。

●その他
その他に地元の清酒会社での清酒醸造実習、加工品の販売実習などがあります。

取得可能な技能・資格

危険物取扱者 乙種・丙種
日本農業技術検定
フォークリフト
ガス溶接、アーク溶接
小型車両系建設機械
日本語ワープロ検定・情報処理技能検定(表計算)